お使いのブラウザーはサポートされていません。

このサイトを利用するには、ブラウザーを更新する必要があります。

X

RESEARCH AND BRIEFINGS

中国の「一帯一路」構想:シンガポールとASEAN諸国の商機とリスク

 


中国の習近平国家主席が提唱する「一帯一路」構想は、連結と協力に重きを置いています。鉄道線路やパイプライン、港湾に巨額の資金が投じられ、国際貿易さらには保険ニーズの強化させる可能性があります。

ただ、「一帯一路」構想がもたらす商機は、同時にリスクと課題を伴うものでもあります。「一帯一路」はアフリカとアジア、欧州に及ぶ様々な国を通過し、同構想への参加企業は政治や信用、安全面でリスクに晒されています。中国の資金を受け入れている多くの国は既に債務比率の上昇に直面しており、こうした国々のソブリン格付けは「一帯一路」によってさらに引き下げられる恐れがあります。格付会社フィッチ・レーティングスは、「一帯一路」沿いの多くの国々が極めて低く格付けされていると警鐘を鳴らしています。このことが、「一帯一路」構想に出資している中国の銀行のリスクを著しく高め、加えて、「一帯一路」はインドの伝統的な勢力圏に食い込んでいることから、中国の地域的影響力も地政学リスクを高めています。我々は既に、両国による国境紛争の再燃を目の当たりにしています。

中国は「一帯一路」の参加国に4兆ドルを投資し、その大半を道路や鉄道、空港などのインフラ整備に費やす方針を明らかにしています(ただし、投資の具体的な期限は明らかにしていません)。「一帯一路」はアジアの企業に多くの新しい商機をもたらし、保険業界にも大きな機会をもたらすでしょう。マーシュ・グローバルは「一帯一路」市場に進出する中国およびその他の国の企業の双方に対し、リスク評価のほか、費用対効果の高いリスク低減策や送金ソリューションを提供いたします。

本レポートは英語版にてご用意がございます。ご希望の方はお問合せください。 

別法人のサイト(外国のサイトを含みます)へ接続します。

これより先は別法人のサイト(外国のサイトを含みます)へ接続します。
接続する場合は「別法人のサイト(外国のサイトを含みます)へ接続する」を、接続しないでこのメッセージを閉じる場合は「このページにとどまる」をクリックして下さい。